運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
257件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

そもそも、これまで取り上げてきましたとおり、実効性ある規制内容かとの懸念とともに、行政裁量の余地が余りにも大きいために、法律の適正な執行が確保されるのか疑念を払拭するには全く至っていません。本法案が原案どおり成立してしまった場合、適正な執行に当たって土地等利用状況審議会が果たすべき責任は非常に大きく、単なる追認機関となることがあってはなりません。  大臣にお伺いいたします。  

吉川沙織

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

レクの段階役所の方々にお話をしたんですけれども、何でこんなものを設けているんですかと、そもそも論としてお伺いしたところ、もちろん、今までの慣習法的なものとともに、裁判の中で、この国に在留していいかどうかというのは自由な行政裁量が設けられていて、それは法務大臣がお持ちになっているんだというお話を受けました。  

寺田学

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

よって、国際人権法の発展と行政裁量論の深化を踏まえて、「マクリーン判決を超える」ことは、憲法学にとっても喫緊の課題である。」という指摘なんですね。  判例百選でここまで言われている、そういう位置づけであり、かつ、資料の一でも紹介しましたように、この課題を、現場では、一個一個の判例の積み重ねによって、ゆっくりとした足取りではありますけれども、やはり、こうして乗り越えようとしている。

藤野保史

2018-11-27 第197回国会 衆議院 本会議 第9号

そもそも入管業務には行政裁量が広く認められ、他の在留資格には受入れ上限数などないところでございますが、雇用や国民生活への影響を考慮し、分野別運用方針特定技能外国人受入れ上限数を明記するとしたことは、今後の労働人口を予測する上で意義があるものと考えます。  また、報酬の水準も日本人と同等以上とし、その他教育訓練の実施や福利厚生施設利用においても差別的取扱いの禁止が法案に明記されております。  

浜地雅一

2016-05-13 第190回国会 衆議院 法務委員会 第17号

偽りその他不正の手段によって許可を得て在留カードの交付を受けた行為、それが詐欺罪に当たるかどうか、これは、具体的な事案ごと証拠に基づいて裁判所判断するということになろうかと存じますが、以上申し上げました事情に鑑みますと、入国管理局行政裁量を害する罪として、本件の新しい罪、七十条一項二号の二の罪を設ける意味は十分にあるものと考えております。

井上宏

2016-03-30 第190回国会 衆議院 外務委員会 第8号

一方で、このような運航は、あくまで当事国国内法令に基づいて許可されるものであることから、法令改正あるいは行政裁量による一方的な措置により、例えば許可が取り消されるといった可能性が全く排除されるわけではございません。  こうした事情を踏まえると、航空協定が締結されていないまま就航させることは、将来にわたる安定的な運航が必ずしも確保されているとは言いがたい状況にあるかと思います。  

梨田和也

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

なぜなら、そこに行政裁量が認められるべきではないからです。  国民サービスをするような福祉立法である場合には、法律に予定を元々していなかったけれども、やっぱり国民サービスを増強するべきだという場面があることがございますので、そのような場合には行政に一定の裁量権を与えることは必要です。  しかし、事軍事力に関する法案について、行政裁量権を与えちゃいけないんです。

水上貴央

2015-05-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

よく、日本は行政裁量で、通達でもってやっていると言われていました。だけれども、そんなことをしないで、みんな法廷でやっていけというのがアメリカスタイルです。法律でぎちぎちやっていく。法律と真逆のことをしちゃいけないけれども、相当裁量権役所なりあるいは企業に与えてやっていくという仕組み、これはこれで非常にいいことじゃないかなと思っているんです。  

篠原孝

2014-05-14 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

つまり、彼の言葉で、一省庁の内部組織では行政裁量の問題を生むんじゃないかというようなことも書いてありました。そういう意味で、規制機関としては、国民の信頼を得るためには独立をというところを強調されていたわけでございますが、今の大臣の御答弁ですと、この独立ということは、経済産業省あるいはエネ庁ということではないという理解をいたします。  

田嶋要

2014-04-15 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

しかし、そこにはやはり行政裁量的な意味合いがどうしても出てくる。それが本当にターゲットに合ったものになるかという問題も生じてくる可能性がある。  これに対して、私たちの制度は、一律の単価を用いて、一人一人のマーケット参加者たる農家のインセンティブに働きかけて、大規模化を自然と促進していくような制度にしております。

大串博志

2014-04-10 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

不当景品類及び不当表示防止法改正は、行政監視指導体制強化執行力強化を図るものと理解していますが、一方で、法執行主体が広がることで、判断基準にばらつきが生じ、行政裁量が大きくなるのではないかとの指摘もございます。  消費者庁を中心とした国の執行体制強化都道府県知事権限強化とあわせて、同時に、業界に自主的なルールづくりを促していくことも必要ではないかと考えます。  

堀井学

2013-11-08 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

ただ、その一方で、企業が同じ代替措置を仮に講じたとしても、この企業については安心だとか、この企業については心配だというような判断があるということであれば、そこは、まさにいろいろな方が心配される、行政裁量によって差が出てきてしまう部分ではないかと思っております。  この点に関して一つ質問をしたいんです。  

三谷英弘

2013-06-11 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

これでは行政裁量により無担保債権者損失負担を免れることができるなど、自己責任原則が骨抜きにされてしまうおそれがあります。また、破綻前の段階で株主などの負担を求めず、公的資金による資本増強仕組みがありますが、これも自己責任原則を逸脱するものです。  問題点の第二は、危機に際し、例外的としつつ政府補助、すなわち税金投入仕組みを残し、さらに銀行以外の金融機関にも広げたことです。

大門実紀史